NEWS

ニュース

follow us

  • instagram
  • LINE
  • MAIL
トップ > ニュース > ブログ > 豊中市で家を建てる!子育て世帯の味方!パントリー収納の考え方

豊中市で家を建てる!子育て世帯の味方!パントリー収納の考え方

こんにちは!豊中の工務店モリジュウです。

今回は、子育て世帯にとってとても役立つパントリー収納についてお話しします。

パントリーって何

パントリーとは、食品や調理道具などを収納するための「キッチン横の収納スペース」のこと。
常温保存できる食材、調味料のストック、缶詰、レトルト、紙皿やキッチンペーパーなど、「冷蔵庫には入れないけど頻繁に使う物」をまとめて収納できます。

とくに子育て中のご家庭では、買い置きやまとめ買いが多くなる傾向があるため、パントリーがあると本当に便利です。

パントリー収納の必要性

・食品や日用品のストックが増える
おむつ、除菌シート、キッチン用品、ティッシュ、ジュースなど…子どもがいると、「ちょっと多めに買っておく」習慣が増えます。

・キッチンが散らかりにくくなる
パントリーがあることで、見せたくない食品や道具を隠せる=キッチンの生活感を減らせるのも魅力です。

・時短&家事ラクにつながる
使う場所の近くにストックがあると、補充も取り出しもラク。
「どこに置いたっけ?」のストレスが減ります。

パントリーのよくあるデメリット

・広すぎて逆に使いづらい
パントリー=大きければ大きいほど便利!…と思いがちですが、
奥行きが深すぎたり、何を入れたか忘れたりして“物の迷子”になることも。

・スペースを圧迫する
広めのパントリーを設けるために、キッチンやダイニングを狭くせざるを得ないことも。
収納を優先するあまり、生活動線が悪くなってしまうケースもあるので注意が必要です。

私自身も家を建てるとき、冷蔵庫を「見えない配置」にしたかったため、大きなパントリーを造る余裕はありませんでした。
その代わりに、
食品専用の小さなパントリー
日用品(洗剤、ティッシュなど)のストック収納
を別で設けました。

完全に分けたことで、それぞれに使いやすく、物の迷子も減ってすっきり暮らせています。

収納は「広さ」より「分け方・場所」がカギ

子育て中の収納計画では、ひとつの広い収納よりも「目的別に分ける収納」が意外と使いやすいこともあります。

・キッチン近くに食品パントリー

・洗面室の近くに日用品のストック

・リビングにおもちゃや書類収納

「何を、どこで使うか」を意識して収納を考えると、毎日の家事がぐっとラクになりますよ。

モリジュウでは、暮らし方に合わせた収納計画も大切にしています。
「使いやすさ」と「見た目の美しさ」を両立させながら、忙しい子育て世代の毎日に寄り添った住まいをご提案しています。

家づくりに関するご相談は、ぜひお気軽にお問合せください。一緒に、理想の住まいを形にしていきましょう!

北摂・豊中・高気密・高断熱・健康住宅・新築・工務店 モリジュウ

豊中市の注文住宅・リフォーム・リノベーション・不動産売買・学校改修工事は当社へお任せください。