
NEWS
ニュース
豊中市で家を建てる!暮らしに合った“ちょうどいい窓”の選び方
こんにちは!豊中の工務店モリジュウです。
今日は窓についてお話したいと思います。
新築を考えるとき、「窓をどうするか」はとても大切なポイント。
でも、「なんとなく大きい方が明るくていいのかな?」という理由だけで選んでしまうと、あとで後悔することも。
今回は実際に家を建てた私の体験談も交えて、「後悔しない窓選び」のコツをお伝えします。
これから家づくりをされる方にぜひ参考にしていただきたい内容です。
リビングの大きな窓
開放感のある暮らしにあこがれて
わが家は2階リビングにしたこともあり、バルコニーとつながるように見える大きな窓を設けました。巾木(はばき)もあえてなしにし、窓際までスッキリとしたデザインに。
・大きな窓をつけて良かったこと
とにかく明るくて気持ちがいい!空間が広く見える開放感
外とのつながりを感じられるデザイン性
・一方では
夏の日差しで室内が暑くなりやすく冷房効率が下がることも
外からの視線対策が必要
家の断熱・気密性能が落ちる
特に、南向きの大きな窓は日差しがしっかり入る反面、遮熱対策や窓の性能をしっかり考えておかないと、エアコン代がかさんでしまう原因に。

吹き抜けの窓
・吹き抜け部分にも窓をつけました。
高い位置から自然光が入ってくるので、家全体が明るくなる効果を感じています。
・一方では
掃除がしにくい
手が届かないので、ホコリが気になってもすぐには拭けません…
水まわりの窓
「いる・いらない」は目的次第?
トイレやお風呂に窓は必要か?これは意見が分かれるところですが、
我が家では、1階トイレには窓なし・お風呂には窓ありの設計にしました。
・トイレ
→ 換気扇で充分。窓がなくても特に困っていません。
・お風呂
→ 湿気が気になるので換気のために小窓を設置。
外からの視線が気にならないよう、すりガラスにしました。

玄関に窓はつける?つけない?
玄関は家の“顔”とも言われる場所。でも採光がないと、昼間でも薄暗くなりがちです。
私の家では、玄関に細長い縦滑り窓を採用しました。もう少し大きくてもよかったかなとも思いますが結果、大正解。自然光が入ることで玄関が明るく、来客の印象も◎。ただし、防犯面が気になる方はすりガラス+高さや、道路からの視線を意識して配置する工夫がおすすめです。

階段に窓、必要?
階段もまた、つけるか迷う場所のひとつ。暗くても照明があれば十分…と思っていたのですが、階段途中に小さな窓をつけて正解でした。
階段は日中でも意外と使う場所。自然光が入ることで明るさと安心感が増します。特にお子さんやご高齢の方がいるご家庭では、転倒防止のためにも明るさは重要です。
ただし、吹き抜け部分に大きなFIX窓をつけた場合は掃除が大変という声もあるので、開け閉めできるかどうかも検討ポイントになります。

キッチンに窓
キッチンは正直、「絶対につけてよかった」と思っている場所のひとつです。
理由は“臭い対策”と“こもり感の軽減”。特に炒め物や魚料理をしたとき、サッと窓を開けて換気できるのは本当に便利です。
また、私の家ではキッチンに横すべり出し窓を採用。カウンター上の高さに合わせて設計してもらい、見た目もスッキリ。

まとめ
窓は「光・風・心地よさ」のための大切なパーツ
玄関・階段・キッチンなどの“迷いどころ”にこそ、暮らしやすさの工夫が隠れています。
もちろん窓を増やせばコストも増えますし、断熱性能・プライバシーの確保などバランスも大切。でも、窓の位置や大きさを少し工夫するだけで、毎日の快適さが変わってきます。
ぜひ、これから家を建てる方は「暮らしのシーン」を思い浮かべながら、窓の配置も楽しんでみてくださいね。
モリジュウでは、お客様のライフスタイルやご家族構成に合わせた収納提案を行っています。
家づくりに関するご相談は、ぜひお気軽にお問合せください。一緒に、理想の住まいを形にしていきましょう!
北摂・豊中・高気密・高断熱・健康住宅・新築・工務店 モリジュウ